ジャンクPSPgo(水没)の復活修理
- 2014/09/12
- 12:01
この記事は親友のN崎さん(@Nzaki0716)がTogetterに纏めてくれた記事を再度ブログにしたものです。
きっかけはTogetterで使われている画像の殆どがTwitpicにあること、そしてTwitpicが終了することです。
@kouchan66 の『ジャンクPSPgo(水没)の復活修理』
それでは始めましょう!
ゴールデンウイークに訳ありジャンク(屋外水没)を部品取り用に仕入れた物です(^^;)
因みに1050円でした(笑)
ずっと放置してましたが、というか忘れてたんですが、電源入れると画面は映らないけど
音は鳴っています。 もしかして行けるか?

朝からゴソゴソしてたんですが、兎に角、内部が凄いことになってました(笑)
思わずgoに「お前こんな状態でよう動いてんなw」と語りかけてしまった(^^;)

で・・・朝からやった事は、基盤のクリーニングとヒューズチェックを行いました。
結果としては完全にニューズ切れでした(^^ゞ
因みに基盤のシールドはこんなに錆びてました(^^;)

ヒューズ切れの対応は短絡方式を採用する事にします。 短絡させた状態です。
本当は同じヒューズを付け替えるか、切れたヒューズの横に並べて連結するのが好ましいのですが
ヒューズの仕様が全く分かりません(^^;)

ブリックgoがあったんで、基盤のみ移植して組み立てていきます。
シールドと水没反応のシールはブリックgoの物に付け替えています(笑)

追い剥ぎにあったブリック基盤です(笑)

やった~!バックライト復活しました(^^)v ん?あれ?

初期設定する時、英語やったんやけど…(^^;)
これって北米版っていう奴なのか? ○X逆やからそうやんね(^^;)

やっぱ○X逆やと使い難いなぁorz 標準では変更出来なかったよね?(^^;)



あらら(^^;) USB接続で認識しないorz 水没基盤は一筋縄ではいかないね(^^;)

アカン!USB繋がらんよ~(T_T) こりゃー久々に詰んだなorz
※現在はシールドフレームの切り過ぎであると原因が判明しています。
う~ん、充電は出来るんやけどなぁ(^^;)
コネクタじゃないとすると、やっぱり基盤のどこかがショートしてるのかな?
研究課題が増えたわ(笑) 回路図でもあればな~orz

N崎さんに頂いたアダプタ付きのM2が早速活躍しそうですw


ボタン入れ替え出来た(^^;)
USB接続についてはボチボチ情報収集をして行こうと思います。
取り敢えず、バックライトヒューズの短絡による修理はこれにて完了とします。

もう少し早くシールドフレームの事に気付いていれば完全復活やったのに残念です(^^ゞ
きっかけはTogetterで使われている画像の殆どがTwitpicにあること、そしてTwitpicが終了することです。
@kouchan66 の『ジャンクPSPgo(水没)の復活修理』
それでは始めましょう!
ゴールデンウイークに訳ありジャンク(屋外水没)を部品取り用に仕入れた物です(^^;)
因みに1050円でした(笑)
ずっと放置してましたが、というか忘れてたんですが、電源入れると画面は映らないけど
音は鳴っています。 もしかして行けるか?

朝からゴソゴソしてたんですが、兎に角、内部が凄いことになってました(笑)
思わずgoに「お前こんな状態でよう動いてんなw」と語りかけてしまった(^^;)

で・・・朝からやった事は、基盤のクリーニングとヒューズチェックを行いました。
結果としては完全にニューズ切れでした(^^ゞ
因みに基盤のシールドはこんなに錆びてました(^^;)

ヒューズ切れの対応は短絡方式を採用する事にします。 短絡させた状態です。
本当は同じヒューズを付け替えるか、切れたヒューズの横に並べて連結するのが好ましいのですが
ヒューズの仕様が全く分かりません(^^;)

ブリックgoがあったんで、基盤のみ移植して組み立てていきます。
シールドと水没反応のシールはブリックgoの物に付け替えています(笑)

追い剥ぎにあったブリック基盤です(笑)

やった~!バックライト復活しました(^^)v ん?あれ?

初期設定する時、英語やったんやけど…(^^;)
これって北米版っていう奴なのか? ○X逆やからそうやんね(^^;)

やっぱ○X逆やと使い難いなぁorz 標準では変更出来なかったよね?(^^;)



あらら(^^;) USB接続で認識しないorz 水没基盤は一筋縄ではいかないね(^^;)

アカン!USB繋がらんよ~(T_T) こりゃー久々に詰んだなorz
※現在はシールドフレームの切り過ぎであると原因が判明しています。
う~ん、充電は出来るんやけどなぁ(^^;)
コネクタじゃないとすると、やっぱり基盤のどこかがショートしてるのかな?
研究課題が増えたわ(笑) 回路図でもあればな~orz

N崎さんに頂いたアダプタ付きのM2が早速活躍しそうですw


ボタン入れ替え出来た(^^;)
USB接続についてはボチボチ情報収集をして行こうと思います。
取り敢えず、バックライトヒューズの短絡による修理はこれにて完了とします。

もう少し早くシールドフレームの事に気付いていれば完全復活やったのに残念です(^^ゞ